タイヤや靴はどうすればいい?冬の白川郷観光

白川郷の雪景色、とっても綺麗ですよね。ロマンチックでどこか異世界に入り込んでしまったかのような感覚になりますよね。

雪の積もった白川郷合掌集落

ただそんな景色に見とれていると足元をすくわれてしまいます。文字通り冬の白川郷は足元に注意しなければなりません。

今回は冬の白川郷観光において、タイヤや靴など足回りに関するアドバイスをしていきたいと思います。

ライトアップや雪景色を見ようという方、ちょっと立ち止まってこちらの記事を読んでから旅行の準備をしてほしいと思います。

目次

極寒&豪雪のダブルパンチ!

ご存じの方も多いかと思いますが、白川郷の冬の寒さはハンパじゃありません。

同じ飛騨エリアに住んでいる僕でも、別世界のように感じてしまいます。都市部から来られる方はなおさら、この寒さは堪えることでしょう。

吹雪の中の合掌造りの家

近年は温暖化の影響で暖冬の傾向が続いておりますが、それでも油断してはいけません。

寒さに関して注意してほしいのは、11月から3月にかけてです。最高、平均、最低気温いずれも東京や大阪などと比較して7〜8℃低いと思って下さい。

東京が5℃なら白川郷は-3℃です。氷点下なんてものは1月〜2月であればほぼ毎日です。

さらに寒さだけでなく、雪の心配もあります。気象庁によれば白川村一帯は豪雪地帯とされています。

これも温暖化の影響により、年々減ってきてはいますが、それでも一晩にドカっと降る、いわゆる「ドカ雪」もたまにあります。

外へ出るのも車を運転するのもはばかられるほどの量ですね。

タイヤはどうすればいい?

結論から言うと、11月から3月に白川郷へ訪れる際には必ず冬タイヤを装着するようにして下さい。

冬タイヤと言えば一般的にはスタッドレスタイヤもしくはタイヤチェーンの装着ですね。

雪道を走る車のスタッドレスタイヤ

11月や3月は、日中は比較的温かいのですが、朝晩が冷え込みます。雪解け水などで路面が凍結することもありますので、念の為冬タイヤの装着が必要です。

1〜2月は絶対に冬タイヤで来るようにしましょう。村内は大丈夫でも道中雪が残っているところや路面が凍結しているところが多くありますからね。

もし雪道や凍結路の運転が怖いという方は、高山や金沢からバスで来ることも可能ですので、無理せずそちらをご利用下さいね。

靴はどうすればいい?

靴も同じく11月から3月にかけては滑り止めの付いている靴を履いたほうが安全です。

ざるに入った黒い長靴

特に雪の降っている日や積もっている日は長靴や底がギザギザした雪対応の靴を履くことをオススメします。

間違っても革靴など靴底がツルツルの靴では来ないようにして下さいね。

せっかくの旅行でおしゃれやファッションを楽しみたい気持ちもわかりますが、安全第一です。

合掌民宿の中には雪用ブーツを貸し出しているところもあるので、チェックインを済ませてから村内散策をする時に便利です。

雪用のロングブーツ

また、白川郷バスターミナル付近でも観光協会がブーツを貸し出しています。日帰り旅行の方にも安心ですね。

ただどちらも数に限りがありますので、基本的には持参していくことをオススメします。

もちろん靴だけでなく服装や手袋、帽子などを着用し、しっかりと防寒対策をした上でお越し下さいね。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は冬の白川郷観光における、タイヤや靴など足回りに関するアドバイスをさせて頂きました。

冬の白川郷ではとても美しい景色が見られますが、防寒対策や雪道対策が必須となります。

もちろんレストランや宿泊施設の室内は暖房設備もしっかりしているので、そこまで心配する必要はありませんが、道中は油断大敵です。

タイヤや靴など足元に十分に気を配りつつ、冬の白川郷観光もぜひ楽しんで頂ければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次