学ぶ– category –
-
[思考]GoToトラベルは適切な政策だったのか?理想的な税金の使い方とは
新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、急激に落ち込んでいた国内観光需要喚起のために行われた事業「Go To トラベル」。 スタートしてからはや半年が経っておりますが、2021年2月現在二度目の緊急事態宣言を受け、事業は完全にストップしている状況です。 ... -
[コラム]視察は自分の金で行け!目的意識と計画性を持ち次につなげよ
民間企業や自治体などの組織が新たなプロジェクトを始める際に、その事業計画立案段階で「現地視察」を行うのは一般的です。 予定している投資先が本当に優良企業であるか確かめるため、もしくは着手しようとしている事業の先進事例からアイデアを学ぶため... -
[キーワード]本質を見失うな!本当に価値のあるコンテンツ・マーケティング
高齢化や都会への人口流出などで今どこの地方も苦境に立たされています。 2014年から政府は地方創生と銘打ち、地方移住や雇用促進などあらゆる政策を行ってきました。 ただどの政策もこれといった成果は出ていないようで、むしろ東京一極集中など人口流出... -
[キーワード]メディアに踊らされるな!コロナウイルスの正しい恐れ方
新型コロナウイルスが最初に確認されてから早1年が経過していますが、感染者数・死亡者数ともに増加していく一方で、未だ収束の目処は立っておりません。 ウイルスに罹患し苦しい思いをすることは誰もが望まないことでしょうし、それ自体を不安視している... -
[特集]持続可能な観光地経営をデザインする NOFATE:藤田雄也
「観光×エンターテイメント×商い」という視点から持続可能な観光地経営をデザインする『NOFATE株式会社』。 白川郷での冬のライトアップイベントにおいて新たな切り口から地域が抱える問題を解決に導いたことが評価され、2019年「ふるさと名品オブ・ザ・イ... -
[キーワード]新しい働き方リモートワークは今後日本で定着していくか
新型コロナウイルス感染拡大を受け日本政府はこれまでに2度の緊急事態宣言を出し、その中でテレワーク(=リモートワーク)の実施を民間企業に求めています。 職種や業界によってリモートワークを実施している・していない企業は様々ですが、今回は改めてこ... -
[シリーズ]コロナとインバウンド – 日本のインバウンドの未来は?①UMESEKO TOUR
シリーズ「コロナとインバウンド」ではインバウンド事業者の方を交え、新型コロナウイルスが日本のインバウンド市場にどのような影響を与え、今後どうなっていくかについて考えていきます。 毎回同じ質問・テーマを投げかけますが、ご参加頂く方は記事ごと... -
[キーワード]日本におけるワーケーションと地方創生への可能性
新型コロナウイルス感染拡大を受け、世界中で新しいライフスタイルや働き方が広がっています。 今回はその新しい働き方の中から「ワーケーション」について取り上げ、用語の解説から日本における普及の可能性を地方創生と絡めて考えていきたいと思います。... -
[特集]アワード受賞者が語るコロナで気づいたインバウンドビジネスの本質
プロフィール 世古 乃佑 岐阜県下呂市馬瀬地域に移住後、インバウンド体験ツアー事業を起業。事業開始わずか2年目で年間ツアー本数200本をこなすまでに成長し、2019年にはトリップアドバイザートラベラーズチョイスアワードを受賞。国内外の旅行会社や海外...