-
持続可能な観光地経営をデザインする
「まず来てもらわな、ここの良さは伝わらん!」という住民の想いを結集させて出来たイベントでした -
[シリーズ]コロナとインバウンド – 日本のインバウンドの未来は?①UMESEKO TOUR
シリーズ「コロナとインバウンド」ではインバウンド事業者の方を交え、新型コロナウイルスが日本のインバウンド市場にどのような影響を与え、今後どうなっていくかにつ... -
アワード受賞者が語るコロナで気づいたインバウンドビジネスの本質
プロフィール 世古 乃佑 岐阜県下呂市馬瀬地域に移住後、インバウンド体験ツアー事業を起業。事業開始わずか2年目で年間ツアー本数200本をこなすまでに成長し、2019年に... -
[特集]地域おこし協力隊って実際はうまくいってるの?(前編)
特集では、インタビューやキーワードから気になった事を取り上げて対話形式で物事の本質に迫ります。 前編ではここ数年白川郷でビジネスを展開している藤田さんとの対談... -
地域おこし協力隊、実際うまくいっているの?(後編)
「とりあえず地域活性化活動をしよう」といった安易な考えで始めるのはもってのほかです。 -
保護中: [事業開発] SAKURAクルージング
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: [事業開発] パニック屋形船シアター
この記事はパスワードで保護されています -
保護中: [事業開発] 海上ライブ
この記事はパスワードで保護されています -
総合商社を退職し「地域共創」の道で突き進むワケ③
”2040年版「TIME」誌「世界で最も影響力のある100人」に30人輩出する組織にする”です。 -
総合商社を退職し「地域共創」の道で突き進むワケ②
地域の人たちが自分ごととして地域を運営していくのには、何ができるだろうかと。 -
総合商社を退職し「地域共創」の道で突き進むワケ①
一度サラリーマンを辞めたら、どうなるだろうって。とりあえず会社を離れてみたんです。 -
地方創生の実現は、根本を見直す仕組みづくり
行動しないこと = 何も考えていないこと、ということを強く痛感した日でした。 -
過去インターン生の実績集
「安くて良いものを提供する」という概念からいち早く抜け出し、地域や事業者にも適切にお金が落ちるような設計・企画にすること